1 東京23区B001 自分ゲット!
配布開始 第04弾 2017/04/03
配布場所 東京都虹の下水道館
住所 東京都江東区有明2-3-5(有明水再生センター5階)
電話 03-5564-2458
配布時間 9:30~16:30(入館は16:00まで)※入館無料
休館日 月曜日(祝休日の場合は翌日)、年末年始(12/29~1/3)はお休みです
デザインの由来
都民の鳥「ユリカモメ」、都の花「ソメイヨシノ」、都の木「イチョウ」をデザインしたマンホール蓋です。 中央のカラフルな文字キャップには意味があり、3つはマンホール番号、右は下水道管が布設された年度を西暦で表しています。 23区のマンホール蓋は全て管理図で把握しており、マンホール番号はその設置個所を示しています。 こうして普段見えにくい下水道の中で、お客様との接点であるマンホール蓋に「個性」と「顔」を持たせました。 下水道への理解と愛着を深めてもらえるよう、お客さまとの対話のツールとして平成13年4月からこのデザインを使用しています。
真ん中が文字か番号か、それだけの違いかなA001のカードとは。
座標は載っていますが、いたるところで確認できるので、みなさん頑張りましょう。
配布開始 第05弾 2017/08/01
配布場所 柴又観光案内所(葛飾区観光協会)
住所 東京都葛飾区柴又7丁目1-5
電話 03-5876-7332
配布時間 9:30~16:30
デザインの由来:
世代を問わず、世界中で愛されているモンチッチの可愛いイラストが入ったマンホール蓋です。東京都葛飾区西新小岩にはモンチッチの生みの親、株式会社セキグチの本社があります。その縁から、2016年4月、西新小岩にモンチッチ公園が開園しました。さらに翌年2月、モンチッチのデザインを施したラッピングバスの運行が始まり、「モンチッチに会えるまち かつしか」は今、世界中のファンから注目を集めています。マンホールデザインには、2種類あるラッピングバスのうち、イラストver.の車体カラーを採用しました。可愛いモンチッチに、ぜひ会いに来てください!
設置場所は新小岩駅と聞きましたがあってますか~?
配布場所 しながわ観光協会
東京都品川区大井1-14-1 大井1丁目共同ビル1階
電話:03-5743-7642
配布時間 9:30~17:00
ただし、日・祝日、年末年始はお休みです
デザインの由来:
しながわ観光大使「シナモロール」をデザインしたマンホール蓋です。「シナモロール」とはシッポが シナモンロールのようにくるくると巻いている子犬の男の子で”シナモン”の愛称で親しまれており、品川区公認の観光大使として、しながわ観光の魅力を発信してくれています。「わ!しながわ」とは、伝統が息づく暮らしと都心の魅力が共存する品川区の素顔を全国に発信する「品川区シティプロモーション」のキャッチフレーズです。歴史に由来する名所旧跡や100を超える活気ある商店街など、知れば知るほど奥深い魅力にしながわ観光大使「シナモロール」と一緒に触れてみてください。
大井町駅しゅうへんにあるみたいですよ~。
配布開始 第17弾 2022/08/06
配布場所 旧三河島汚水処分場喞筒場施設
住所 東京都荒川区荒川8-25-1
電話 03-6458-3940
配布時間 9:30~16:30
火、金、年末年始を除く
土日、祝日に見学をされた方(要事前申込)に配布します
※施設見学は事前に予約が必要です
デザインの由来:
1922年(大正11年)に日本初の近代下水処理施設として運転開始した三河島汚水処分場は、2022年(令和4年)3月に100周年を迎え、その記念としてマンホール蓋を製作しました。運転開始当時の大正時代風のレトロで柔らかい雰囲気と、背景のスカイツリーなど現代的モチーフのコントラストが表現したデザインとなっています。施設の運転開始当初から約80年間使用された旧三河島汚水処分場喞筒(ポンプ)場施設は、2007年に国の重要文化財として指定を受けました。一連の構造物が旧態のまま残っている施設は、近代下水処理を知る上でも重要な文化財となっています。
なかなかここのカードもとりにくい。予約をしないといけませんからね。
グーグルマップでは「35.73794, 139.78522」に設置されています。現物が1つのみ。
配布開始 第22弾 2024年4月26日
配布場所 港区観光インフォメーションセンター(札の辻スクエア)
住所 東京都港区芝五丁目36番4号
配布時間 9:00~17:00
休館日 建物全体の閉館日はお休みです
デザインの由来:
漫画「美少女戦士セーラームーン」に登場するセーラームーンとタキシード仮面のデザインマンホール蓋です。 港区は「美少女戦士セーラームーン」の主な舞台となっており、東京タワーや芝公園等、あらゆるシーンで区内スポットが登場します。 設置場所の麻布十番付近は、主人公月野うさぎ/セーラームーンとその仲間たちが日常生活を送る地域です。 連載の始まった’90年代当初の面影が残るお店や、変わらない佇まいの神社等、ゆかりの地が数多く存在します。 区内には、このデザインを始め、全5種類のマンホール蓋がありますので、ぜひ足をお運びください。
時間の関係で全然回れなかったですが、全部集めたいですね~。
配布場所 テクノプラザかつしか
住所 東京都葛飾区青戸7-2-1
電話 03-3838-5555
配布時間 8:30~18:00
ただし、年末年始およびメンテナンス休館日(年4日間)はお休みです
デザインの由来:
1967年の誕生から50年以上愛され続けている「リカちゃん」のマンホール蓋です。リカちゃんを生んだおもちゃメーカー・タカラトミーは、2017年、本社所在地である葛飾区と連携・協力して地域活性化を進めるための協定を締結し、リカちゃんラッピングバスの運行をはじめ、さまざまな施策を協働して行っています。葛飾区の観光振興を目的に製作されたこのマンホール蓋は、区内の観光地をリカちゃんが訪れているデザインで、立石・青戸地域の3カ所に設置されています。同時に設置された「トミカ」のマンホール蓋3種とともに、ぜひ探してみてください。
3ヶ所も設置されていたのか~。青砥駅からひたすら亀有駅に歩いて、カードと設置蓋画像はゲットしてきました。
ちなみにゲットした場所はグーグルマップ「35.74998, 139.85145」でした。
配布場所 新宿観光案内所(東京都新宿区新宿3-37-2)
電話:03-5273-4069
配布時間 10:00~19:00 ただし、年末年始(12/29~1/3)はお休みです
デザインの由来
大ヒット映画「シン・ゴジラ」をモチーフとしたマンホール蓋です。 実物大のゴジラヘッドがある新宿東邦ビルの入り口付近に設置されています。 新宿区は、2015年に「ゴジラ」に特別住民票を交付し、新宿観光特使に任命しました。 「ゴジラ」を通じて、まちの賑わいと活力を創出するとともに、国際観光都市・新宿の魅力を国内外に発信しています。 また、新宿東邦ビル前の道路は「ゴジラロード」として、多くの区民・来街者の方に親しまれています。 日本有数の繁華街である歌舞伎町のシンボル「ゴジラ」を体感しに、ぜひ現地に足を運び、マンホール蓋もご覧になってください。
新宿怖いからあさみにお願いしてとってもらいました(笑)。
座標は、グーグルマップ「35.69491, 139.702」ですね。
配布場所 台東区生涯学習センター
配布時間 9:00~20:00
住所 東京都台東区西浅草3-25-16
休館日 毎月第1・第3・第5月曜日(祝日・休日にあたる場合は翌日)、年末年始(12/29~1/3)はお休みです。
デザインの由来:
台東区のかっぱ橋と浅草地域を舞台としたテレビアニメ「さらざんまい」のキャラクターをデザインしたマンホール蓋です。 描かれているのは、主人公である矢逆一稀、久慈悠、陣内燕太の3人が、かっぱ橋に封印されていた謎のカッパ型生命体”ケッピ”によって河童に変身させられた姿です。 作品の舞台である通称「かっぱ橋道具街」は浅草と上野に中間にある商店街で、大正の初めに新堀川という江戸時代に作られた川の両側に古道具を商う人たちが店を出したことが発祥とされています。現在は飲食業界のニーズに対応した、様々な業種の店舗が集積する個性的な専門店街として発展しています。
座標は、グーグルマップ「35.71444, 139.7888」でした。
配布場所 両国観光案内所
住所 東京都墨田区横網1-3-20 -両国-江戸NOREN(1階)
電話 03-5608-6500
配布時間 10:00~18:00
ただし、年始(1月1日,2日)及び施設点検日(不定期)はお休みです
デザインの由来:
公益財団法人日本相撲協会の公式キャラクター「ハッキョイ!せきトリくん」をデザインしたマンホール蓋です。 二本足で立つ鳥は、「手が土俵につくと負け」となる力士達にとっては非常に縁起のよい生き物とされてきました。 墨田区両国は江戸時代から「相撲の町」として知られていて、相撲に関連する多くの歴史が詰まった地域となっています。 地域のシンボルである国技館では、大相撲力士が名勝負を繰り広げる年3回の東京場所が行われており、周辺には多くの相撲部屋やちゃんこ料理店があります。 「ハッキョイ!せきトリくん」のデザイン蓋を探しながら、相撲の町”両国”を楽しんでください。
座標はグーグルマップ「35.69663, 139.79205」
配布開始 第15弾 2021/08/17
配布場所 アイルしながわ
住所 東京都品川区東品川2-3-2
配布時間 【平日】13:00~18:00【土日祝】9:00~18:00
ただし、毎月第3火曜日、年末年始(12/29~1/3)はお休みです
デザインの由来
本マンホール蓋は、「水辺とアート」をキーワードに賑わいと魅力ある街づくりを推進する天王洲の街全体を舞台に、壁画や立体アート展示を行う国内最大級の壁画プロジェクト「TENNOZ ART FESTIVAL」にて、水をテーマに描かれた浅井裕介さんの作品です。 大切な生命力の象徴としての「水」の素晴らしい豊かさを、本作品を通じて感じてもらえるように描かれました。 「TENNOZ ART FESTIVAL」では、アーティストによる壁画やアートが展示され、「アートの島」天王洲アイルを印象付けています。 マンホールの鑑賞と共に、これらの作品を見に来てください。
行ってみてアートの街なんだなぁと知りました。こちらのマンホールは天王洲アートマンホール3種類のうちの一つです。ちなみにこの座標はグーグルマップ「35.62205, 139.75127」です。
配布場所 東京・将棋会館
住所 東京都渋谷区千駄ヶ谷2-39-9
電話 03-3408-6161
配布時間 10:00~17:00
ただし、毎週火曜日(祝日の場合除く)と年末年始はお休み
デザインの由来:
渋谷区千駄ヶ谷は「将棋の総本山」として親しまれる東京・将棋会館や「王将」と彫られた大駒が納められている将棋堂がある鳩森八幡神社があることから、多くの将棋ファンに愛されているまちです。 魅力あふれる千駄ヶ谷をより多くの方に知ってもらいたく、高校生棋士の成長を描いた羽海野チカ先生の作品「3月のライオン」のデザインでマンホールを作成しました。 笑話1年(1976年)に建てられた現在の東京・将棋会館は、さまざまな将棋に関する映画や著作物に登場し、「3月のライオン」の作品の中にも登場します。 マンホールを巡りながら、多彩な千駄ヶ谷の歴史と文化にふれてください。
いーなーあさみー。将棋会館はいってみたいな~。
座標は少し離れたところ「35.67952, 139.7078」になります。
配布場所 としま区民センター インフォメーション
住所 東京都豊島区東池袋1-20-10
電話 03-6912-7900
配布時間 9:00~22:00
ただし、年末年始はお休み
デザインの由来:
池袋を中心に「国際アート・カルチャー都市」のまちづくりを進める豊島区と、池袋創業のアニメ専門店「アニメイト」が共同制作した「池袋PRアニメ」のデザインマンホール蓋です。 池袋の魅力と下水道のPRのために「池袋PRアニメ」が全面協力するという形で実現しました。 ひとりの少女の成長を描いたこのアニメでは、池袋にちなんでふくろうを擬人化したキャラクターが物語を先導し、また、劇場・Hareza池袋や池袋の4つの公園、赤い電気バス・IKEBUSなど近未来の池袋が描かれています。 少女が池袋のまちを飛ぶフクロウを追いかけて行くとその先には・・・。 続きは豊島区のHPで公開のyoutubeの映像でお楽しみください。
「35.73063, 139.71522」ですので、案外近くに設置されています。
配布場所
【平日・土曜】ゆうろーどサービスカウンター
東京都葛飾区亀有3-21-6
【日曜・祝日】葛飾伊勢屋亀有本店
東京都葛飾区亀有3-32-1
配布時間
【平日】12:00~19:00
【土曜】10:00~16:00
【日曜・祝日】8:30~19:50
デザインの由来:
人気漫画「こちら葛飾区亀有公園前派出所」(こち亀)の主人公・両さんこと両津勘吉のイラストが入ったデザイン蓋が、作品ゆかりの地である亀有公園に登場しました。同作は葛飾区名誉区民でもある秋本治氏が、週刊少年ジャンプにて40年間にわたり連載した作品です。亀有地域では両さんのほか、中川圭一や秋本・カトリーヌ・麗子といった「こち亀」キャラクターが配されたデザインマンホール蓋を全6カ所に設置しています。このほか15体のキャラクター銅像やラッピングバスなどがあり、「こち亀」観光を楽しむことができます。ぜひ遊びに来てみてください。
ほんとうに遊べる亀有でした。6つのマンホールだけでも楽しいのに、銅像まであるから。必ず観光案内所で地図をもらってから歩いた方が良いです。
14 八王子市 あきこゲット
配布開始 第1弾 2016/04/01 配布場所 桑都日本遺産センター八王子博物館(はちはく)住所 八王子市子安町4-7-1 サザンスカイタワー八王子3階
電話 042-622-8939
配布時間 10:00~19:00
ただし、年末年始(12/29~1/3)はお休みです。その他、館内整理日で休館する場合があります。
デザインの由来:現行デザインとなったのは1987年です。国の選択無形民族文化財であり、また都の指定無形文化財でもある八王子車人形がデザインされています。車人形とは、幕末に多摩地方で始まった郷土芸能で、ろくろ車という3個の車輪がついた箱型の車に腰をかけて、一人の人形遣いが一体の人形を操る、特殊な一人遣いの人形芝居です。この車人形の演目の一つである三番叟(さんばそう)の躍動する舞姿に、下水道事業の今後の躍進を託してデザインしたものです。今後も八王子市では「安全で安心できる下水道」「環境に優しい下水道」「健全な下水道経営」の基本方針を掲げ、下水道事業を展開します。
座標はなんと高尾山になります。「35.63113, 139.26713」です。ですが、八王子駅前でもゲットできますよ。
配布場所 片町文化センター
住所 東京都府中市片町2丁目17番地
配布時間 9:00-20:00
ただし、年末年始(12月29日から1月3日まで)、国民の祝日、臨時休館日(保守点検のため)はお休みです
デザインの由来:
漫画「ちはやふる」の登場人物「綾瀬千早」、「真島太一」、「綿谷新」の小学生時代のデザインです。「ちはやふる」は、末次由紀氏原作の競技かるたを題材にした人気少女漫画です。千早と太一は府中市在住の設定で、たびたび府中の風景が登場するため、府中市は作品の聖地のひとつとなっています。このマンホールのために作者が描きおろしたデザインは、府中市でしか見ることができません。マンホール設置場所付近にある片町文化センターは、千早、太一、新がチーム戦をした場所のモデルとなっており、センター内にも同じマンホールを展示しています。
ということで、文化センターに設置ちゅー。
配布場所 府中市観光情報センター
住所 東京都府中市宮町3丁目1番地
電話 042-302-2000
配布時間 9:00~17:00
ただし、年末年始及び毎月最終火曜日はお休みです
デザインの由来:
漫画「ちはやふる」の登場人物で、主人公の「綾瀬千早」と、幼馴染の「真島太一」が、府中のシンボル「馬場大門のケヤキ並木」に佇むデザインです。 「ちはやふる」は、末次由紀氏原作の競技かるたを題材にした人気少女漫画です。千早と太一がともに青春を過ごす舞台は、府中市がモデルとなっており、作品の聖地のひとつとされています。 作者の描きおろしであるこちらのデザインは、府中市でしか見ることができません。マンホールが設置されている並木道は国の天然記念物にも指定されており、季節によって様々な表情を見せてくれます。
競馬場近くが座標かなと思ったらJR府中駅の方でした。「35.671, 139.47913」
コメント
コメントを投稿