マンホールカード 北海道

 
1 函館市 まも ゲット!

配布場所
 函館市地域交流まちづくりセンター
 北海道函館市末広町4-19
電話
 0138-22-9700
配布時間
 9:00~21:00
 ただし、年末年始(12/31~1/3)は休み。また、器材点検のために月1回程度休館する場合があります。

デザインの由来
 函館市の魚「イカ」をデザインしたマンホール蓋です。 波間に仲良く並んだ3匹のイカ。足が9本しかないように見えますが、実はバランスをとるため、後ろに1本隠れているんです。 イカは函館市で水揚げされる魚種の中で漁獲量が最も多く、とれたてをさばいた「いか刺し」や「いかソーメン」は函館ならではの料理です。 イカ釣り漁船の「漁火(いさりび)」は函館の夜景に一層の彩りを加え、函館港まつりでは多くの市民が「いか踊り」で盛り上がるなど、函館市民にとってイカは身近で親しみのある魚。 このカラーの蓋は4月から11月まで観光地に設置し、雪が積もる冬はお色直しをします。

座標は「41.76388, 140.71797」になります。が、市内数カ所に設置されているので観光先で確認して、近くのイカさんをゲットしよう!














2 釧路市A 健二君インハイついでにゲット!
 
配布場所 
 【平日】釧路市上下水道部 南大通庁舎経営企画課
 【休日】釧路市上下水道部 南大通庁舎守衛室
 北海道釧路市南大通2-1-121
電話
 0154-43-2169
配布時間
 9:00~17:00
デザインの由来
 世界三大夕日のひとつに数えられる「釧路の夕日」の中を3羽の「タンチョウ」が飛ぶ様子を描いたマンホール蓋です。 このデザインは、1987年にタンチョウの生息地である釧路湿原が国立公園に指定されたことを契機に作成され、カラー版は釧路駅周辺の歩道に設置されています。 特別天然記念物に指定されているタンチョウは、市内では釧路市阿寒国際ツルセンターや釧路市丹頂鶴自然公園などで観察することができ、春や秋には郊外をドライブすると沿道の畑でもその美しい姿を見ることができます。 皆さんも、このマンホール蓋と同じ光景を探しに出掛けてみませんか。

はるばる釧路のマンホールがゲットできました~。あざ~す。というか、インターハイが釧路ってすごいですね!私も1回行ったときありますが、乗り鉄に集中しててマンホカードは全然意識してなかった~。
「42.98952, 144.38261」釧路駅前に設置されているようです。


3 北斗市 あさみ ゲット!

配布場所
 北斗市観光交流センター内 北斗市観光案内所(1階)
 北海道北斗市市渡1丁目1番1号
電話 
 0138-84-1147
配布時間
 9:00~18:00
 ただし、年末年始(12/31~1/3)は9:00~15:00
デザインの由来
 北斗市には【北海道初の新幹線駅】と【日本初の男子修道院】があり、その2つをイメージしたマンホール蓋です。 中央にある新幹線は、平成17年4月27日に国土交通省より認可された工事を約10年の歳月をかけ行われ、平成28年3月26日に待望の北海道新幹線として開通しました。 その後ろにある男子修道院は、明治29年に欧州とカナダから総勢9人の修道士たちがこの地を訪れ創設しました。 正式名称【厳律シトー会灯台の聖母大修道院】、通称【トラピスト修道院】として市民からも観光客からも親しまれています。 北斗市には計3種類のデザインマンホールがあるので探してみてください。

乗換の空いた時間でゲットできますよ!途中下車可能な切符でなら。「41.90336, 140.6483」東横イン新函館北斗駅南口の前が座標になっていました。ここにしか設置されていないようです。


4 苫小牧市 夏ぼ 合宿にてゲット!

配布場所
 【平日】苫小牧市役所上下水道部下水道計画課
     北海道苫小牧市旭町4-5-6
     0144-32-6592
 【休日】COCOTOMA-ココトマ-
     苫小牧市表町5-11-5
     ふれんどビル テナント棟1階
     0144-33-1534
配布時間
 【平日】8:45~17:15
 【休日】10:00~21:00
 ただし、年末年始(12/29~1/3)はお休みです
デザインの由来
 苫小牧市の公式キャラクター「とまチョップ」がついにマンホール蓋に登場しました。 とまチョップの名前は、とまこまいの「とま」、ハクチョウの「チョ」、ハナショウブの「ョ」、ホッキ貝の「ッ」、ハスカップの「ップ」を合成したもの。 まさに市の名産品をいいとこドリしたキャラクターです。 とまチョップが雪降る北海道をバックに披露しているのは、氷都・苫小牧を代表するスポーツ「アイスホッケー」。 空は飛べなくても、アイスホッケーは得意なんです。 その証拠に、放ったシュートは苫小牧の位置を示しています。 今や副市鳥も務め、超多忙の本人ともども、この蓋を可愛がってください。

 とまちょっぷをマンホールで知って虜になってしまったです。かわいいですね。座標は「42.6343, 141.6053」。こちらは市役所の座標なので3階の展示蓋のことでしょう。実際には1ヶ所のみ、それも夏季限定。「42.63964, 141.59762」になるかなと。


5 富良野市 行ってきました!自分

配布場所 富良野市役所1階 総合窓口
     北海道富良野市弥生町1番1号
電話
 0167-39-2317
配布時間
 9:00〜17:00
デザインの由来
 自然豊かな北海道の中心で富良野市の一大いべんと「北海へそ祭り」公式キャラクター「へそ丸くん」が愉快に踊っている様子をデザインしたマンホール蓋です。 お腹に絵(図腹)を描き、「北海へそ音頭」に合わせて元気な掛け声と腹をくねらせる踊りに、観客も愉快になります。 背景には日本二百名山である芦別岳と、長い冬から春の訪れを告げる東大演習林樹木園の桜並木という美しいコラボレーションを描いています。 こっそり隠れたハートは「絆」をイメージしています。 この他に「へそとスキーとワインのまち」をモチーフにした3種類のデザインマンホールを設置しています。

立派な市役所でしたよ。複合施設になっていた感じですな。
座標は富良野駅横ですね。「43.34647, 142.39138」。私は「ふらのマルシェ」の近くで発見できたので座標はノーマークで帰ってきちゃいました。


6 上富良野町 ここも私ゲットしましたよ

配布場所
 【平日】上富良野町役場建設水道課
 【休日】上富良野町役場警備室
 北海道空知郡上富良野町大町2丁目2番11号
電話
 0167-45-6982
 配布時間
 8:30~17:15 ただし、年末年始(12月31日~1月5日)はお休みです

デザインの由来
 このマンホールの蓋は、上富良野町らしさを感じさせる町花ラベンダーの花と十勝岳をデザインし、地元の人や、観光客の方にも見て楽しんで頂けるように、また下水道のイメージアップと下水道に親しんで欲しいという願いから作成し、平成5年度から設置を開始しました。 上富良野町はラベンダー栽培発祥の地と言われており、ラベンダーを町花としています。 色付き始めの6月下旬から7月下旬は毎年多くの観光客で賑わいます。 十勝岳の登山口でもある十勝岳温泉郷は北海道内で一番高い場所にあり、日本一早く紅葉と温泉を楽しむことができ、冬季はバックカントリーで多くの方が訪れます。

こちらの設置場所は「43.46266, 142.47791」なのですが、私が行った冬は通行止めというか閉鎖箇所で近づけないし、積雪で確認できませんでした。近くにポケふたも設置されているので是非そちらもゲットしてみてください。


7 札幌市B 自分ゲットしてきました!

配布場所
 札幌市環境プラザ
 北海道札幌市北区北8条西3丁目札幌エルプラザ2階
電話
 011-728-1667
配布時間
  9:00~18:00
 ただし、年末年始(12/29~1/3)はお休みです
 その他、施設の点検等で休館する場合があります
デザインの由来
 札幌市の徽章を中央にデザインしています。 外側の六角模様は、6つの花、すなわち雪に因み、雪をもって北海道を象徴し、内側の円形模様は、札幌の札の字の図案化であり、更に○型全体をもってカタカナのロの字の意味を兼ねています。 中央の星型は、北斗星によって北方の意を表すと共に、片仮名のホの字を形どったものであり、徽章全体を通じて、北海道札幌を表現しようとしたものです。 このマンホール蓋は、昭和61年に設置された日本下水道協会の「全国下水道マンホール蓋デザイン審査会」において、昭和62年度、全国下水道マンホール蓋デザイン20選のひとつに選ばれました。

カラー版は存在しないみたいでした。市内にたくさん設置されていました。


8 滝川市 行ってきました、わたし

配布場所
 たきかわ観光国際スクエア
 北海道滝川市栄町4丁目9−1
電話
 0125-28-8031
配布時間
  9:00~17:00
 ただし、年末年始(12/29~1/3)はお休みです
デザインの由来
 「のどかかつ活気ある滝川」をイメージし、広い大地に咲く菜の花と、晴れた空を飛ぶグライダーを描いたデザインは、北海道滝川西高等学校美術部の生徒が発案しました。 滝川の菜種栽培は日本有数の作付面積を誇り、特に江部乙(えべおつ)地区では、菜の花の開花時期である毎年5月中旬から6月上旬には、各地に広がる菜の花の黄色い絨毯を一望することができます。 また、滝川は上昇気流が発生しやすく、航空管制の制約が少ないことか らスカイスポーチが盛んで、「たきかわスカイパーク」ではグライダーの搭乗体験ができ、雄大な大地を実感しながら、空中散歩を楽しむことができます。

座標は「43.5578, 141.91008」。市役所になっていて、展示蓋が飾られていました。カラー版は市内には設置されていないようです。よって白黒版を写真撮ってきました。


9 砂川市 自分がゲット!

配布場所
 【平日】砂川市役所 土木課窓口
 【休日】砂川市役所 当直
 北海道砂川市西6条北3丁目1番1号
電話
 0125-54-2121
配布時間
  8:30~17:15
デザインの由来
 砂川市は昭和49年に緑化都市宣言を行い、さに同59年には環境庁から道内初のアメニティタウン構想を軸に「公園の中に都市があるような、美しいまちづくり」を推進してきました。 その代表として、道立都市公園である北海道子どもの国にある施設や遊具をモチーフにマンホール蓋をデザインしました。 道央自動車道砂川サービスエリアからも入館できる砂川ハイウェイオアシス館や、世界7不思議が凝縮されて遊具になった「ふしぎの森」から代表して、ピラミッド、ピサの斜塔、ストーンヘンジが描かれております。

「43.47933, 141.89849」が座標になります。砂川オアシスパーク近くの歩道に設置しているみたいですが、冬季は除雪していないため見れませんよって、市役所の方に言われ断念。
また今度リベンジしたいです。夏に。


10 奈井江町 これも自分でゲット!

配布場所
 【月曜日以外】奈井江町交流プラザみなクル
 北海道空知郡奈井江町字奈井江町74番地
 【月曜日】役場 建設環境課都市環境係の窓口
電話
 0125-74-5574
配布時間
 9:00~18:00
デザインの由来
 「清流」のタイトルが付けられたマンホール蓋です。 町内を流れる一級河川石狩川水系「奈井江川」をモチーフにした清流と、そこに生き生きと泳ぐ「ニジマス」の姿が描かれています。 奈井江町は、昭和52年に下水道整備に着手。 同61年に下水処理を開始し、公共用水域の水質改善などに努めてきました。 奈井江川のキラキラと輝く水は町の誇りであり、近年は夏に行われる川のイベントで、河川清掃など環境保全にも取り組んでいます。 奈井江町は、まちなみ整備事業の中で歩道におけるカラーブロック化を実施しそれに併せたマンホール蓋のデザイン化によって、足元からまちの景観向上を図っています。 

「43.42505, 141.88275」。役場のようですが、私は、奈井江駅から道の駅に向かう途中でゲットしました。なので、数ヶ所に設置されているのかな。


11 上ノ国町 自分がゲット

配布場所
 道の駅上ノ国もんじゅ
 北海道檜山郡上ノ国町字原歌3
電話
 0139-55-3955
配布時間
  9:00~17:00
 ただし、12月31日~1月5日はお休みです
デザインの由来
 15世紀頃、北海道南部の日本海側が上之国、太平洋側は下之国と呼ばれていました。 松前藩の祖・武田信廣が15世紀後半に築いた山城「勝山館」は、16世紀末頃まで武田・蠣崎氏の北方交易の拠点として栄え、上ノ国の名前が残ったとされています。 勝山館の山腹一面を真紅に染め上げるように咲き誇り、当時から町民に愛されていた花「エゾヤマツツジ」は、昭和53年に町の花として制定され、平成15年からマンホール蓋のデザインに採用されました。「エゾヤマツツジ」が咲く6月には、「夷王山まつり」が開催され、多くの人に親しまれています。

「41.80558, 140.12308」が座標になっています。まんまるロータリーのところです。まぁ、でも、カラーではないので、そこ以外にも沢山ありますからゲットしやすいですね。あ。ポケふたもありますよ、上ノ国町に。


12 木古内町 自分がゲット

配布場所
 道の駅 みそぎの郷 きこない
 北海道上磯郡木古内町本町338
電話
 01392-2-3161
配布時間
  9:00~17:00
 ただし、12月31日~1月5日はお休みです
デザインの由来
 北海道新幹線「木古内駅」南口の駅前通りを歩くと見られる、このマンホール蓋。 描かれているのは「咸臨丸」です。 咸臨丸は日本の蒸気船として初めて太平洋を渡る偉業を成し遂げたことで知られ、その船体は、座礁・沈没した木古内町サラキ岬沖に今なお眠っているとされています。 地元やファンの想いで復元船が同岬に展示され、春は約80種5万球のチューリップとともに出迎えてくれます。 そんなのどかな光景とは対照的に、冬は積雪で悩まされることも多い木古内町。雪国ならではの工夫として、このマンホール蓋にもう1枚断熱蓋を設置し、下水の熱で路面の雪が溶けて段差になるのを防いでいます。

由来にも書いている通り駅前にあります。「41.67758, 140.435」ですので色が薄くなる前に撮りにいきましょう。


13 北広島市A 自分がゲット!

 第06弾 2017/12/09
配布場所
  エルフィンパーク市民サービスコーナー
 北広島市中央6-209
電話 
 011-376-8880
配布時間
 【平日】7:30~19:30
 【休日】9:00~17:00
 ただし、毎月第3日曜日、年末年始(12/29~1/3)はお休みです
デザインの由来
 北広島商工会のマスコットキャラクター「きたひろまいピー」をマンホール蓋にデザインしました。 このキャラクターは、北広島市が寒地稲作発祥の地であることから北広島米の元祖となった「赤毛米」をモチーフにしており。お米の「まい」と、かわいらしい女の子からイメージした「ピー」を合わせて「まいピー」と名付けられました。 また、北広島市が平和都市宣言のまちでもあるため、平和(ピース)の意味も名前に込められています。 まいピーの周囲に散りばめられているのは、市の木「カエデ」の葉。 とってもキュートに仕上がったこのマンホール蓋を、是非、探してみてくださいね。

北広島東口の「42.97888, 141.56405」に設置されているようです。ここだけみたいですね。


14 北広島市B ゆりゲット!

 第21弾 2023/12/15
配布場所
 HUB HOKKAIDO SELECT SHOP
 北海道北広島市Fビレッジ1番地 THELODGE2階
電話
 080-4323-8935
配布時間
 【3月~10月】10:00~19:00
 【11月~2月】10:00~18:00
デザインの由来
 2023年3月、北海道日本ハムファイターズの新球場「エスコンフィールドHOKKAIDO」を含めたエリア「北海道ボールパークFビレッジ」が北広島市に開業しました。Fビレッジには「Fighters」「Fan」「Future」「Forest」「Fan」「Fusion」の想いが込められた頭文字「F」と、北海道を象徴する「七光星」がデザインされたFビレッジのロゴのマンホールが各所に設置されています。中には、優勝記念マンホールも。ぜひFビレッジで「世界がまだ見ぬボールパーク」を体感いただくとともに、Fビレッジマンホールを探してみてください。

 広大なパーク「エスコンフィールド」にもマンホールが設置されました。「42.98769, 141.55027」の座標の所に設置したみたい。


15 札幌市A001 自分ゲット!

第01弾 2016/04/01
配布場所 札幌市下水道科学館
住所 北海道札幌市北区麻生町8
電話:011-717-0046
配布時間 9:30~17:00(入館は16:30まで)
 ただし、月曜日(祝休日の場合は翌日)、年末年始はお休みです。その他休館日もあり。

デザインの由来
 札幌市は、サケの遡上が見られる自然豊かな都市です。毎年、産卵期を迎えたサケがのぼる水系の1つが豊平川です。サケは、アイヌの人びとが「神の魚」と呼んで大切にしてきましたが、一時水質が悪化し、豊平川から姿を消した時期がありました。そこから回復に向かう決め手となったのが下水道整備です。1970年代に入って水質はみるみる良くなり、カムバックサーモン運動の展開もあって、今では2,000尾のサケが遡上するまでに回復しました。マンホール蓋には豊平川のサケと合わせて時計台もデザインされていますが、そこには「時を告げる鐘の音と共に街の発展が続くように」の想いが込められています。

 座標は「43.06244, 141.35355」で、札幌時計台になっています。が、下水道科学館でカードをもらったら、その敷地内にもカラー版が設置されているのでそこで満足してはどうでしょうか。だいたい「43.11708, 141.34302」あたりにありますよ。

16 札幌市C001 自分ゲット!

第20弾 2023/07/28
配布場所
 【5月~10月】
  大通公園観光案内所
  北海道札幌市中央区大通西3丁目
  電話:011-211-2376
  9:30~17:30
 【11月~4月】
  大通公園インフォメーションセンター&オフィシャルショップ
  北海道札幌市中央区大通西7丁目
  電話:011-251-0438 10:00~12:00、13:00~16:00

デザインの由来
 大通公園で”雪ミク”がペットの”ラビット・ユキネ”とテレビ塔を指さしながら、「遊びに来てね」と誘っている様子をデザインしています。大通公園は春はライラックまつり、夏はビアガーデン、秋はオータムフェスト、冬は雪まつりが行われ、市民や観光客の憩いの場となっています。特に雪まつりは、国内外から200万人以上が訪れる札幌市最大のイベント。”雪ミク”は、雪まつりで”真っ白い初音ミクの雪像”を作ったことをきっかけに誕生したキャラクターで、四季を問わず北海道を応援しています。なお、これ以外にも、”雪ミク”の別のデザインのマンホールが市内4か所にも設置されています。

雪ミク5ヶ所制覇したいっすね。こちらのカードマンホールは「43.06055, 141.35141」の1ヶ所にしかありませんよ。

17 小樽市 自分ゲット!

第6弾 2017/12/09
配布場所
 小樽市水道局本庁舎
住所
 北海道小樽市花園2-11-15
電話
 0134-32-1171
配布時間
 9:00~17:00(年中無休)
デザインの由来
 小樽市の水道創設100周年・下水道60周年を記念し、市は2014年にマンホール蓋のデザインをこの「小樽運河」に一新しました。デザインの選定に当たっては、観光客と市民による好感度調査を実施。港町・小樽の記憶を現在に伝える小樽運河を浅草橋から望む風景と、散策路を彩るガス灯をモチーフにしたデザインが最多の支持を集めて採用されました。北海道開拓の玄関口として発展した小樽市ですが、その繁栄を支えたのが小樽港であり、小樽運河です。運河沿いに当時の姿のまま残されている石造倉庫群は、散策路のガス灯がともる夕暮れ時にライトアップされ、昼間とは違った雰囲気を演出します。

 私の確認できている設置マンホールカラー版は1枚のみのようです。座標の「43.19102, 141.00738」で確認した1枚のようです。

18 室蘭市 自分ゲット!
第8弾 2018/08/11
配布場所
 室蘭観光協会
 北海道室蘭市海岸町1丁目5番1号
 0143-23-0102
配布時間
 【4~10月】8:00~19:00
 【11~3月】8:00~17:00
 ただし、1/1のみお休みです
デザインの由来
 開通20周年を記念し、夜空に煌めく白鳥大橋の夜景をデザインしました。1998年6月に開通した白鳥大橋は橋長1,380m、東日本最大の吊り橋となります。また、橋に施されたイルミネーションやライトアップにより、白鳥が羽根を広げているような幻想的な姿を演出し、2008年に「日本夜景遺産・ライトアップ遺産」に選ばれました。これまで、まちと人をつないできた白鳥大橋は、室蘭が自信を持って誇れる観光スポットとし、市内のほとんどの場所から眺めることができます。橋の名称は、昔、室蘭に白鳥がたくさん飛来し、室蘭港が「白鳥の澗」とよばれていたことに由来します。

室蘭観光協会というよりは、旧室蘭駅舎という場所になります。設置は3ヶ所?位あるような話をしてました。
座標は東室蘭駅の方です。私は室蘭駅前「42.31795, 140.97406」近辺にてゲット。

19 千歳市 自分ゲット!

第18弾 2023/01/28
配布場所
 【平日】千歳市水道局庁舎2F経営管理課総務係窓口
 北海道千歳市東雲町3丁目2番地5
 電話:0123-24-3270
 【休日】千歳市水道局庁舎1F管理員室
配布時間
 9:00~17:00
デザインの由来
 千歳市のデザインマンホールは、平成3年度に下水道30周年記念事業として公募により選ばれたデザインをもとに制作しました。制作者が『千歳市といえば、「空港、飛行機」、「支笏湖」を思い出します。そして「千歳川のサケ」の遡上もイメージして描きました。』とコメントする通り、大正時代に1本の着陸場が造成されたことを歴史に持つ新千歳空港から勢いよく飛び立つ飛行機。手つかずの自然に囲まれ日本屈指の透明度を誇る支笏湖。そこから流れ出る清流千歳川へ遡上するサケ。千歳市の魅力が詰まっているマンホールを見つけた後は、ぜひ空を見上げ、美しい自然にも触れていただきたいです。

座標にて写真も撮ってきました。道の駅の駐車場です。「42.834, 141.65863」です!

20 登別市 自分ゲット!

第8弾 2018/08/11
配布場所
 登別市役所都市整備部 下水道グループ
 北海道登別市中央町6丁目11番地
 電話:0143-85-9052
配布時間
 9:00~17:30
 ただし、年末年始はお休みです
デザインの由来
 登別市は海と山に囲まれた自然豊かな街です。市のイメージにもなっている登別温泉は日本を代表する温泉地であり、1日1万トンの湯量と数多くの泉質が湧出していることから「温泉のデパート」とも呼ばれ、国内外から多くの観光客が訪れます。そんな温泉に登別温泉のシンボルとなっている鬼と熊が仲良く入浴しているデザイン(作品名「仲良く温泉に」)は公募によって選ばれました。今回製作したこのマンホールカードのデザインのように、家族や友人お揃いで仲良く温泉に浸かりに来て下さいね。美味しい海産物も沢山ありますよ。「地獄谷で待ってるぞ」・・・by赤鬼・青鬼

座標地点にて写真もゲット。幌別駅前、「42.41038, 141.10747」。

21 恵庭市A001 自分ゲットだ!

第5弾 2017/08/01
配布場所
 道と川の駅 花ロードえにわ
 北海道恵庭市南島松817-18
 電話:0123-37-8787
配布時間
 【4~10月】9:00~18:00
 【11~3月】9:00~17:00
 ただし、年末年始(12/31~1/2)と、清掃日(12月のうち1日)はお休みです
デザインの由来
 市の木「イチイ」、花「スズラン」、鳥「カワセミ」のデザイン蓋です。イチイは雪の中でもたくましくそびえる常緑樹で、別名「オンコ」とも呼ばれます。スズランの花は北国に初夏の訪れを告げる存在で、恵庭の郷土芸能「すずらん踊り」では、スズランをかたどった鳴子が用いられます。カワセミは鮮烈なブルーの体色に特徴を持つ小柄な鳥。清らかな水辺を好んで生息するため、環境のバロメーターといわれています。恵庭には、秋にサケの遡上が見られる千歳川や、市章の基にもなった漁川・島松川といった清流があり、市内のいたるところでカワセミの姿を見ることができます。

恵庭駅前の「42.88241, 141.58611」で見ることができました。座標以外はなさそうです。

22 恵庭市C001 自分ゲット!

第21弾 2023/12/15
配布場所
 花の拠点(はなふる)「センターハウス」
 北海道恵庭市南島松828-3
配布時間
 9:00~17:00
 ただし、年末年始(12月28日~1月3日)はお休みです
デザインの由来
 恵庭市は「花のまち」として積極的に植栽活動を行っており、咲き誇る花々、きれいな水、豊かな緑があります。本マンホール蓋には自然に恵まれた美しい庭のようなまち「ガーデンシティえにわ」を表現しています。市内のオープンガーデン(個人庭園)で咲き誇る「ダリア」、人と自然のつながりがコンセプトのテーマパークえこりん村のマスコット「アルパカ」、農産物直売所では新鮮さが大好評の「アスパラ」とともに、秋の一大イベントのえにわハッピーハロウィンの会場にて、2015年にギネス世界記録を樹立するほどの規模で会場を埋め尽くすかぼちゃの「ジャックオーランタン」を描いています。

B001も色違い。Bは既にCに変更という形で、マンホールカードは配布終了となっています。座標の恵み野駅前にて現物も確認できました。「42.90241, 141.5735」近辺にて。

23 古平町 自分ゲット!

第10弾 2019/08/07
配布場所
 古平町総合施設「かなえーる」(古平町役場内)
 北海道古平郡古平町大字浜町50番地
 電話:0135-42-2181
配布時間
 8:45~17:30
デザインの由来
 古平町の奇岩・セタカムイ岩と日本海を背にして、キャンプ場の古平家族旅行村ではテニス、前浜では海水浴を楽しむ様子を描いています。セタカムイ岩の「セタカムイ」は、アイヌ語で「セタ=犬」、「カムイ=神」という意味で、「犬の神様」という意味を持ちます。その伝説の一つに、漁に出た主人の帰りを海辺で待ち続けた漁師の愛犬が、そのまま、その浜辺で岩と化したという言い伝えがあります。古平家族旅行村は町営のキャンプ場で、5月から10月に開村しており、美しい緑の木々に囲まれながら、日本海を見下ろす丘、新鮮な空気と潮風の香りが気持ちよい高原リゾートです。

座標「43.26538, 140.63886」は道の駅の駐車場となっています。もともと役場のあったところなので、展示蓋だったのかな。カラー盤は見つかりませんでした。

24 南富良野町 ゆりゲット!

第12弾 2020/04/25
配布場所
 【平日】南富良野浄化センター
  南富良野町字幾寅505番地5
  電話:0167-52-2524
 【土日】
  保健福祉センター(みなくる)管理人室
  南富良野町字幾寅708番地1
  電話:0167-52-2211
配布時間
 【平日】 8:30~17:15【土曜】 9:00~17:00【日曜】13:00~17:00
デザインの由来
 南富良野町では、「ヒナゲシ」、「クルミ」、「カナディアンカヌー」が町のシンボルで、このデザイン蓋にも描かれています。中央の「カナディアンカヌー」は、毎年6月~9月頃に町の湖で盛んに行われており、町の祭の際に乗っていく方や、観光で来た方々がよく乗っていきます。左側は町花の「ヒナゲシ」で、初夏になると花茎を出し、主に9月下旬から10月中旬頃に咲きます。右側は町木の「クルミ」で、5月から6月頃にかけて開花し、開花後には3cmくらいの実がなります。町内でも、学校のグラウンドなどいろいろな場所に生えています。

座標は「43.17149, 142.56947」

25 雄武町(おうむちょう) ゆりゲット!

第18弾 2023/01/28
配布場所
 道の駅おうむ
 紋別郡雄武町雄武1885番地14
 電話:0158-84-2403
配布時間
 9:00~17:00
デザインの由来
 雄武町の公式キャラクターである「いくらすじ子」をモチーフにデザインしたマンホール蓋です。いくらすじ子は雄武町の川で生まれた「鮭」の赤ちゃんで、お腹には栄養と才能がたっぷりとつまった「さいのう」という大きな袋を抱えています。頭にはオウムの帽子をかぶって雄武町をPRしています。背景には、青いオホーツク海とミネラルたっぷりの海で育った雄武町の特産品であるホタテの貝殻が描かれています。いくらすじ子の好きなものは、みんなの笑顔と海の幸、牛、温泉、朝日といった雄武町の代表的なもので、みんなに雄武町のことを知ってもらうことが目標です。

座標「44.58313, 142.96038」は道の駅トイレの前ですね。

26 紋別市 ゆりゲット

第3弾 2016/12/01
配布場所
 (平日)紋別市役所 水道部事業課 下水道施設係
 (休日)紋別市役所 当直室
 北海道紋別市幸町2-1-18
 電話:0158-24-2111
配布時間
 8:45~17:30
デザインの由来
 青いオホーツク海をモチーフにデザインした蓋です。中央に「オホーツクタワー」、その両脇に、流氷に乗った「とっかり」(北海道の方言でアザラシ)と「かもめ」を描きました。オホーツクタワーは平成8年にオープンした、海岸から約1km沖にそびえる世界初の氷海展望塔で、観光施設であると同時に研究観測施設でもあります。高さは海上38.5m。3階の展望室パノラマホールからは360度の景色を楽しむことができます。また、マイナス7.5mの海底階にはオホーツク海を観察できる大小16の海中窓があり、夏には魚類やエビ・カニ類、冬にはクリオネなどの海洋生物を見ることができます。

座標「44.34663, 143.35772」は紋別アクアセンターですね。







 


 



















コメント