1 宇治市 江渡君ゲット!
配布場所 宇治市観光センター
住所 京都府宇治市宇治塔川2
電話:0774-23-3334
配布時間 9:00~17:00
ただし、年末年始(12/29~1/1)はお休みです
デザインの由来
宇治市は古代から交通の要衝であり、平安貴族の別荘地として栄え、平等院など多くの歴史・文化を今に伝えています。 本マンホール蓋は、市の木「イロハモモジ」と宇治川に架かる宇治橋「三の間」、川面に立ち昇る「川霧」をデザインしたもの。 三の間の水は名水といわれ、豊臣秀吉が茶会の水を汲み上げさせたことでも知られています。 川霧は、藤原定頼が「朝ぼらけ宇治の川霧たえだえにあらはれ渡る瀬々の綱代木」と詠むなど、古代から宇治に伝わる風物詩です。 川霧が立つ地域はお茶の育成に適しているとされ、宇治では美しい景観とともに名産の宇治茶を味わうことができます。
2 京都市B 江渡君 またまたゲット!
配布場所 琵琶湖疏水記念館
住所 京都府京都市左京区南禅寺草川町17
電話:075-752-2530
配布時間 9:00~16:30
ただし、毎週月曜日(祝日・休日の場合は翌平日)及び年末年始(12月29日~1月3日)はお休みです
デザインの由来
京都市上下水道局のマスコットキャラクター、ホタルの澄都(すみと)くん(左)とホタルのひかりちゃん(右)をデザインしています。 上段の花は、鳥羽水保全環境センターの「藤の花」、下段の花は、蹴上浄水場の「つつじの花」を描いています。 「澄都くん」は美しい京都を守るため、”澄んだ水”の大切さを思い起こすように、「ひかりちゃん」はホタルの美しい光をイメージしています。 このマンホール蓋は、鳥羽水保全環境センターと蹴上浄水場にも設置していますので、春に開催している施設の一般公開で、満開の花を楽しみなが、ぜひ探してみてください。
3 京都市A1 あさみゲット!
第2弾 2016/08/01~
配布場所 京都市上下水道局総合庁舎 総合受付
住所 京都府京都市南区上鳥羽鉾立町11番地3
配布時間 10:00〜17:00
ただし年末年始(12/29~1/3)はお休みです
デザインの由来
平安建都1200年(1994年)を記念して 制作したデザインマンホール蓋です。京都市の紋章を中心に、周囲に「御所車」の車輪模様を配置しました。「御所車」とは、平安時代に 御所に向かう貴族の交通手段として用いられていたもので、現在でも、京都の三大祭りとして有名な葵祭などで目にすることが出来ます。 本デザインのポイントは、京都の歴史的な街並みに溶け込むように図案を作成したことと車輪模様を多数配置することで細やかな凸凹を作り出した ことです。この凸凹は滑り止めとして機能し、足元の安全性を高めています。古都京都を散策する際は、是非、足元にも目を向けてみてください。
第3弾 2016/12/01 ~
配布場所 「道の駅 海の京都 宮津」観光案内所
住所 京都府宮津市字浜町3007
電話:0772-25-1382
配布時間 9:00~17:30
デザインの由来:
特別名勝「天橋立」は、宮津湾と内海・阿蘇海を隔てる白砂青松の砂州で、日本三景の一つに数えられます。この砂州を含む一帯は丹後天橋立大江山国定公園として指定され、年間約200万人が訪れる京都府北部の観光拠点となっています。天橋立には傘松公園、天橋立ビューランドの二大眺望スポットがあり、それぞれの眺めは「昇龍観」、「飛龍観」と呼ばれています。天橋立の美しい環境を守る宮津湾流域下水道のマンホール蓋には、右上がりに勢いよく天に昇る龍を描いたかのような昇龍観、京都府の鳥「オオミズナギドリ」と「府章」がデザインされています。散策される際には是非、足元にも目を向けてください。
コメント
コメントを投稿